ビジネスコミュニケーション教育のためのケース学習の実践と振り返り - Archive ouverte HAL Accéder directement au contenu
Communication Dans Un Congrès Année : 2017

Feedback on Case-based approach to teaching Business Communications

ビジネスコミュニケーション教育のためのケース学習の実践と振り返り

Résumé

This report is a feedback on the experiences of introducing of Case Method based Business classes, in European countries and Japan, by participants in the 2016 workshop on “Human Resource Development & Business Communications in Alsace. Here we share our experience implementing the Case Method approach to teaching Business Communications. Cases introduced were real life situations reflecting the misunderstandings arising out of cultural differences, incomplete information, time constraint pressures, conflicting goals and the like. The following 3 points were specially emphasized. 1)Learning Business Japanese vocabulary only is not enough. Focus needs to be on how to deal with problematic situations. 2)Immersing the students into real business situations. 3)Case Method stimulate students’ thinking and encourage discussion. Presumably The Case Method approach to teaching, teaches the students not only Business Japanese but also how to deal with the problematic situations through discussion. By doing so, students listen to each other’s opinions with/without Japanese language. In our report, we provide details of this approach to teaching we designed based on Case Studies. We also provide information regarding what we learned from our efforts as well as commonality and difficulties in outcome.
本パネルは、国際交流基金パリ日本文化会館及びアルザス欧州日本学研究所主催の2016年欧州日本語教育研修「グローバル時代の人材養成とビジネスコミュニケーション教育」で参加者たちが学んだ「ケース学習」を様々な機会や対象者に応用した結果とその考察をまとめたものである。応用の機会はフランス、イギリス、ドイツ、オランダ、ポルトガル, スイス、日本の大学の授業や企業における学生や社会人を対象としたビジネスコミュニケーション教育や研修であった。参加者である我々は「ケース学習」授業を実行し、振り返り、結果をまとめた。特に実践の中で教師、学習者にみられた問題点や効果があった点、および評価についてパネルで公開することによってより多くの日本語教育関係者の方々と情報を共有し、さらなる実践の発展を目指すことを目的としている。  アルザス研修で我々が取り組んだ「ケース学習」(近藤・金・池田2015)は以下のような特徴がある。 1)敬語やビジネス用語を覚えるための日本語教育ではなく、日本語をツールとして仕事の現場で日本語でどう対処するかを勉強する。 2)企業その他の職場の場面で、日本人と外国人がコミュニケーション上の問題や摩擦を体験した実際のケースを使用して他者とともに協働で討論し解決する。 3)学習者同士が、背後にある習慣や考え方の違い、あるいは人間関係の衝突について考えたり、互いの立場に思いを巡らしたりしながら解決策を導き出す。  近年の企業のグローバル化や職場でのダイバーシティが進んでいる現在、ビジネスコミュニケーションの必要性はますます高くなっている。しかし、異文化間におけるビジネスコミュニケーションには、文化や習慣が大きく影響するため、外国人社員と日本人社員の接触場面で様々なコンフリクトが生じる(近藤1998)。大学の日本語専攻コースやビジネスコースで日本のビジネス文化に携わっている我々教師は、ビジネスコミュニケーション教育で、ビジネス上の問題を言葉だけで解決するのではなく、接触場面での問題(コンフリクト)を、学習者同士が理解・討論し解決策を考えていく過程で問題の背景や異文化コミュニケーションを総括して理解するための最良の手段として「ケース学習」を学習者と共に勉強してみたいと思った。 「ケース学習」は学習者が協働で対話する参加型授業であり、異文化コンフリクトのケースを疑似体験することで深い学びを可能にする。同時に、協働で討論し問題解決をすることにより課題を達成できる人材の育成や、ダイバーシティ意識を持ち文化的背景の異なる職場でも他の社員と協力していけるコミュニケーション能力の獲得を目指すと言える。  本パネルでは、対象の学習者の違いによって、3つの発表に分かれる。それぞれの教育機関で何が考察され、どんな問題があったかについて論じ報告することを目的にした。発表1は、大学の部はこのケース学習を高等教育機関で日本語教育やビジネスコミュニケーション教育の一環として行った実践授業。発表2は、発表1と同様だが、授業内での実践で日本人留学生を交えた授業、発表3は、日本語教育と離れ、社会人研修コースで媒介語を使用して行ったケース学習の例を報告する。    発表では、3種類の学習者を対象とした「ケース学習」授業での教師と学習者の双方の気づきを中心に、そこから何を見出したかを具体的に紹介していく。そしてそれぞれに教師が工夫した授業デザイン、導き出された解決法の共通点、相違点について報告するとともに、さらにその授業評価の方法についても考えてみたい。また、「ケース学習」活動の評価として教師と学習者からの評価や感想を考察し、今後の課題についても触れていく。最後に本パネルの実践報告をすることによってフロアと活発な意見交換を行い、今後のビジネスコミュニケーション教育、よりよい「ケース学習」授業、異文化コミュニケーション教育について建設的な提言をしたい。
Fichier non déposé

Dates et versions

hal-02020169 , version 1 (15-02-2019)

Identifiants

  • HAL Id : hal-02020169 , version 1

Citer

Yasuko Takeuchi. ビジネスコミュニケーション教育のためのケース学習の実践と振り返り. 第21回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム The 21th Japanese Language Symposium in Europe, EAJS/AJE, Aug 2017, Lisbon, Portugal. ⟨hal-02020169⟩

Collections

UGA TICE LIDILEM
112 Consultations
0 Téléchargements

Partager

Gmail Facebook X LinkedIn More