La motivation sémantique en dialectologie et géolinguistique
方言学・地理言語学と有縁性
Résumé
方言学に端を発する地理言語学では地図上に豊富なデータが表示される。そして視覚的に訴えるその地図を通し言葉の分布や伝播、または変化などをより効率的に分析できる。ただし、地図作成と地図分析の両段階では研究者が使う理論の枠組みにより結果が大きく異なり得る。解釈地図の場合では特にそうである。従って、データを多角的観点から検討したり表したりするのに、理論を発展させる必要がある。本発表では何枚かの地図にコメントしながらヨーロッパ方言学、地理言語学を一新した「モチベーション(有縁性)」の原則と基本的概念を紹介する。
例えば、通常の方法だけに据える研究では日本言語地図(LAJ)に掲載される「カマ キリ」の地図とロマンス語言語地図(ALiR)の「カマキリ」に関するデータを比べた時、「日本語とロマンス諸語の語形は完全に違う」以外のコメントは難しい。それに反し、名称の創造または変化の際に重要である言語共同体の発想・解釈・世界観を考慮しつつ、動機、デズィニャン、有縁化という概念を用いることで、両領域における語形を新しくグループ化し、LAJとALiRのデータの、文化による差異だけでなくそれを超える共通点が多く見つかり、語形だけに基づく地図の代わりに共通性を表すモチ ベーションの地図の作成ができる。またその際、動機の共通点を活かし、学者がどうやって既知の命名パターンに誘導され新しい語源探究の道を開くかというテーマにも触れる。